浮世絵お化け屋敷

2024年8月3日(土)~9月29日(日)

前期 8月3日(土)~9月1日(日)
後期 9月6日(金)~9月29日(日)※前後期で全点展示替え

8月5、13、19、26、 9月2-5、9、17、24日は休館します。

開館時間:10時30分~17時30分(入館は17時まで)
入場料:一般 1200円 / 大高生 800円 / 中学生(15歳)以下 無料

「浮世絵お化け屋敷」展チラシ

当館では入館のための日時指定予約を行っておりません。
ご希望の日時にお越しください。

荒れ果てた屋敷に巣くう不気味な妖怪や、怨みを晴らそうと恐ろしい形相で睨みつける幽霊。浮世絵にはさまざまなお化けが登場し、時には見る者を怖がらせ、時にはそのユーモラスな姿で笑わせます。本展では、歌川国芳や月岡芳年の名品をはじめ、妖怪や幽霊を描いた浮世絵約170点(前後期で全点展示替え)を紹介いたします。この夏、お化け屋敷と化す (?)太田記念美術館にぜひ足をお運びください。

歌川国芳「相馬の古内裏」(個人蔵)後期展示

見どころ① 国芳、国貞、芳年のお化けの名品が大集合

歌川国芳の代表作である「相馬の古内裏」をはじめ、歌川国貞や月岡芳年ら 人気浮世絵師たちが手掛けた不気味で怖い妖怪や幽霊の名品が大集合します。

歌川国芳「源頼光公館土蜘作妖怪図」(太田記念美術館蔵)前期展示

歌川国芳「五十三駅 岡崎」(太田記念美術館蔵) 後期展示

見どころ② 可愛くてユーモラスなお化けたちも大集合

楽しそうに踊る猫又や、まるで人間のような表情をした河童、ゆるキャラのような不思議なフォルムをした謎の妖怪たちなど、怖いだけではない、可愛くてユーモラスなお化けたちも大集合します。

月岡芳年「新形三十六怪撰 おもゐつつら」(個人蔵)前期展示
歌川国貞「見立三十六歌撰之内 藤原敏行朝臣 累の亡魂」(太田記念美術館蔵)前期展示
歌川芳藤「髪切の奇談」(太田記念美術館蔵)前期展示
花里「商内道具集之内 桐油御合羽品々」(太田記念美術館蔵) 後期展示
歌川芳虎「越中立山の地獄谷に肉芝道人蛙合戦の奇をあらはし良門伊賀寿の両雄に妖術を授く」(太田記念美術館蔵)前期展示

見どころ③ 約2割の作品が新収蔵品

太田記念美術館ではこれまで妖怪や幽霊を題材とした浮世絵をしばしば紹介してきましたが、今回の展覧会では太田記念美術館に新たに収蔵された初公開の作品38点が含まれています。これまで太田記念美術館に足を運んだことがある方も、ぜひ新しいお化けたちに会いに来てください。

歌川国芳「当三升四谷聞書」(太田記念美術館蔵) 後期展示
歌川芳艶「丹波国山中は数千年越し蜘蛛あまたの人なやますと聞源頼光四天王お召つれ遂にたいししたまふ図」(太田記念美術館蔵) 後期展示
入館料
一般1200円
大高生800円
中学生(15歳)以下無料

*中学生以上の学生は学生証をご提示下さい。
*10名以上のグループ、団体での来館をご検討の場合はツアーガイド及びご引率の皆様へをお読みいただき必ず事前にご連絡をお願いいたします。(混雑時に事前連絡なくご来館の団体、グループのお客様は、ご入館をお断りさせて頂くことがございますのでご了承下さい。)
*障害者手帳提示でご本人とお付き添い1名さま100円引き。
*その他各種割引についてはお問い合わせください。
*料金は消費税込み。

*リピーター割引のご案内*
会期中2回目以降ご鑑賞の方は半券のご提示にて200円割引いたします(他の割引との併用不可)

*他館相互割引のご案内*
チケットご購入時に下記のご提示にて100円割引いたします。

◇山種美術館 2024年1月以降にご入館の入場券半券またはオンラインチケット画面、山種メンバーズカード
◇戸栗美術館 2024年4月以降にご入館の入場券半券またはオンラインチケット画面、年間パスポート
◇サントリー美術館 メンバーズクラブ会員証
◇千葉市美術館 友の会会員証

※山種美術館、戸栗美術館にて本展の入場券半券をご提示いただくと2025年3月末まで割引料金にてご入館いただけます。
※サントリー美術館、千葉市美術館、山種美術館、戸栗美術館にて当館の本年度年間パスポートをご提示いただくと2025年3月末まで割引料金にてご入館いただけます。

*割引の併用はできません
*対象券1枚につき1名様1回限り有効
*当日券ご購入時に受付にてご提示ください。購入後の割引はできません

開館日カレンダー

休館日

2024 8

休館日

1,2,5,13,19,26

2024 / 8

1,2,5,13,19,26

SUN MON TUE WED THU FRI SAT
2024 9

休館日

2-5,9,17,24,30

2024 / 9

2-5,9,17,24,30

SUN MON TUE WED THU FRI SAT
プレスの方へ

本展のプレスリリースのダウンロード、掲載や取材のお申込みはこちらから。

Fan Pictures by Kuniyoshi -Cats, Kabuki Actors and Girls

2024, June 1st-July 28th

1st Term June 1st-25th
2nd Term June 29th-July 28th

Will be closed on June 3, 10, 17, 24, 26-28, July 1, 8, 16, 22.

Opening Hours : 10:30 a.m. – 5:30 p.m. (Last Admission: 5:00 p.m.)
Admission : Adult ¥1000 / University and High school students ¥700 / Junior High School Students and below(under 15 years old) FREE

FLYER
LIST

Enjoy the fan ukiyo-e prints and feel the breeze!

Uchiwa is a traditional Japanese hand fan, typically crafted with a round or oval bamboo frame and adorned with paper. During the Edo period, these fans were indispensable not only for cooling off during the hot summer months but also served as fashionable accessories and collectibles for kabuki enthusiasts, similar to modern bromides. Utagawa Kuniyoshi (1797-1861), a ukiyo-e artist renowned for his wide range of subjects of the late Edo period (1603-1868), was prolific in fan picture production. His work, which encompassed more than 600 pieces, features humorous caricatures, vivid portrayals of kabuki actors, and lively depictions of beautiful women, making these fans beloved daily necessities in Edo.

While fans are typically consumable items, surviving examples are rare; however, those showcased in this exhibition are in exceptional condition. Among the 220 pieces displayed, approximately 100 works are being unveiled for the first time. We hope you will enjoy the delightful, intriguing, and lesser-known world of Kuniyoshi’s fan pictures.

Girl Playing with a Cat (1st term)

The world’s exclusive exhibition of Kuniyoshi’s fan pictures

Fans were used as practical products until they became dirty or broken. However, all the pieces showcased are in excellent condition, highlighting exceptional carving and printing techniques. This presents a unique opportunity to explore Kuniyoshi’s artistic allure through fan pictures that have remained in good condition—a rarity in itself.

Shadow Pictures: Cats Forming a Japanese Lion Mask, a Horned Owl and a Female Demon’s Mask (1st term)
Shadow Pictures: Cats Forming a Japanese Lion Mask, a Horned Owl and a Female Demon’s Mask (1st term)
Cats Juggling Balls (2nd term)

100 premiere works

Among the exhibits, 100 works are being displayed for the first time, including renowned pieces such as “Girl Playing with a Cat” and “Cats Juggling Balls.” This collection not only encompasses depictions of actors and beautiful women but also includes store advertisements and puzzle-solving games, providing insights into the daily lives and entertainment of the Edo period. Additionally, it showcases Kuniyoshi’s meticulous drawing skills.

Birds’ Peddlers (2nd term)
Benkei on the Boat (2nd term)
Stacked Box and Scarlet Carpet (1st term)

Featured themes: yakusha-e and bijin-ga

Kuniyoshi, renowned for his humorous caricatures and dynamic warrior depictions, frequently centered his fan art on yakusha-e (portraits of kabuki actors) and bijin-ga (pictures of beautiful women). These subjects, deeply ingrained in the daily lives of Edo people, highlight lively and exquisitely rendered figures, particularly women. Attendees are encouraged to appreciate the beloved Kuniyoshi beauties, cherished by spectators of the Edo-era.

Evening Snow at Yushima (2nd term)
Evening Cool (1st term)
Spring Rainbow (2nd term)

Origin of Oshikatsu [supporting activities of one’s favorite]

Fans have historically played a crucial role in Japanese culture, dating back to the Edo period when fan pictures featuring popular kabuki actors were highly coveted. These fans allowed people to feel a daily connection with their favorite performers, much like today’s Oshikatsu, where fans support their favorite celebrities by inscribing names or messages.

Kabuki Actors Segawa Michinosuke and Sawamura Tosshō (1st term)

協力:ギャラリー紅屋

Admission
Adult 1000 yen
University and High school students 700 yen
Junior High School Students and below (under 15 years old) Free
Calendar

CLOSED

2024 6

休館日

3,10,17,24,26-28

2024 / 6

3,10,17,24,26-28

SUN MON TUE WED THU FRI SAT
2024 7

休館日

1,8,16,22,29-31

2024 / 7

1,8,16,22,29-31

SUN MON TUE WED THU FRI SAT

国芳の団扇絵 ―猫と歌舞伎とチャキチャキ娘

2024年6月1日(土)~7月28日(日)

前期 6月1日(土)~6月25日(火)
後期 6月29日(土)~7月28日(日)※前後期で全点展示替え

6月3、 10、 17、 24、 26-28, 7月1、8、16、22日は休館します。

開館時間:10時30分~17時30分(入館は17時まで)
入場料:一般 1000円 / 大高生 700円 / 中学生(15歳)以下 無料

「国芳の団扇絵 ―猫と歌舞伎とチャキチャキ娘」展チラシ
「国芳の団扇絵 ―猫と歌舞伎とチャキチャキ娘」展作品リスト

担当学芸員によるスライドトークを行います。詳細は下記をご覧ください。

当館では入館のための日時指定予約を行っておりません。
ご希望の日時にお越しください。

見てヨシ、推してヨシ、あおいでヨシ!

歌川国芳(1797~1861)は多彩なジャンルで活躍し、現代人にも人気の浮世絵師です。これまでさまざまに紹介されてきましたが、本展では史上初めて、国芳の団扇絵だけをご覧いただきます。
団扇は、江戸っ子にとって夏の暑さをしのぐための必需品でしたが、同時にデザインを楽しむお洒落のアイテムでもあり、また歌舞伎ファンにとっては大事な推し活グッズでもありました。この団扇を作るための浮世絵、すなわち団扇絵も実は人気が高く、国芳も積極的に手がけていたのです。消耗品であることから現存数が少ないなか、本展では初展示作品、約100点を含む220点をご紹介します。目にも楽しく涼しげな、そして知られざる国芳団扇絵の世界を存分にお楽しみください。

「鏡面シリーズ 猫と遊ぶ娘」(前期展示)

ここがレア! ① 世界初! 団扇絵の美品が揃う

実用品である団扇絵はボロボロになるまで使われる運命にありました。しかし今回ご紹介するのは彫摺が良く保存状態も優れた作品ばかりです。団扇絵の美品が揃うだけでも非常に珍しいのですが、くわえて国芳の魅力の深堀りもできる貴重な機会といえるでしょう。

「絵鏡台 合かか身 猫/しし・みみづく・はんにやあめん」(前期展示)
「絵鏡台 合かか身 猫/しし・みみづく・はんにやあめん」(前期展示)
前図裏面とされる作品には影絵が表される
「猫の曲まり」(後期展示)

ここがレア! ② これも国芳!? 初展示作品が約100点

代表作「鏡面シリーズ 猫と遊ぶ娘」や「猫の曲まり」だけでなく、約100点の初展示作品も見どころです。これらには役者絵や美人画、またお店の宣伝用に作られたものや謎解き尽くしのものなどが含まれており、江戸の人々が日常で触れた情報や娯楽、また国芳の細やかな仕事ぶりを伝えてくれます。

「諸鳥やすうりづくし」(後期展示)
「船弁慶」(後期展示)
「提重と緋毛氈」(前期展示)

ここがレア! ③ 実は役者絵も美人画も人気

ユーモラスな戯画やパワフルな武者絵のイメージが強い国芳ですが、団扇絵の題材として多いのは意外にも役者絵と美人画。暮らしのなかで使う団扇絵には親しみやすいテーマを選んでいたことがうかがえます。とりわけ女性たちのいきいきとした表情が大きく描かれた作品は見応え充分。江戸っ子に愛された愛嬌いっぱいの国芳美人をご覧ください。

「逢世八懐 湯しま暮雪」(後期展示)
「夕寿豆美」(前期展示)
「春の虹蜺」(後期展示)

ここがレア! ④ 推し活グッズの原点、ここにあり!?

団扇は現代の推し活で欠かせないグッズですが、実は江戸時代も同様でした。人気役者を描いた団扇絵が根強い人気を誇っていたのです。当時の人々も大好きなスターの姿を日用品に取り入れることで、応援するだけでなく、彼らと日常をともにする感覚も楽しんだのでしょう。その熱い思いにも触れてみてください。

「ちょぼくれおはま 瀬川路之助 花見がへり 沢村訥升」(前期展示)

協力:ギャラリー紅屋

イベント

学芸員によるスライドトーク

展覧会の見どころを担当学芸員が解説します。

日時2024年6月11日(火) 11:00
2024年6月19日(水) 11:00
2024年7月12日(金) 11:00
2024年7月17日(水) 11:00
2024年7月23日(火) 11:00  各回30分程度 定員50名
会場太田記念美術館 視聴覚室(B1)
参加方法10:30より美術館受付にて整理券を配布します。展覧会入場券ご購入時にお申し出ください。(お申し出のない場合整理券はお渡ししません)
聴講には「国芳の団扇絵 ―猫と歌舞伎とチャキチャキ娘」展の当日入場券と整理券が必要です。
整理券は展覧会にご入場の方1名につき1枚まで。
入館料
一般1000円
大高生700円
中学生(15歳)以下無料

*中学生以上の学生は学生証をご提示下さい。
*10名以上のグループ、団体での来館をご検討の場合はツアーガイド及びご引率の皆様へをお読みいただき必ず事前にご連絡をお願いいたします。(混雑時に事前連絡なくご来館の団体、グループのお客様は、ご入館をお断りさせて頂くことがございますのでご了承下さい。)
*障害者手帳提示でご本人とお付き添い1名さま100円引き。
*その他各種割引についてはお問い合わせください。
*料金は消費税込み。

*リピーター割引のご案内*
会期中2回目以降ご鑑賞の方は半券のご提示にて200円割引いたします(他の割引との併用不可)

*他館相互割引のご案内*
チケットご購入時に下記のご提示にて100円割引いたします。

◇山種美術館 2024年1月以降にご入館の入場券半券またはオンラインチケット画面、山種メンバーズカード
◇戸栗美術館 2024年4月以降にご入館の入場券半券またはオンラインチケット画面、年間パスポート
◇サントリー美術館 メンバーズクラブ会員証
◇千葉市美術館 友の会会員証

※山種美術館、戸栗美術館にて本展の入場券半券をご提示いただくと2025年3月末まで割引料金にてご入館いただけます。
※サントリー美術館、千葉市美術館、山種美術館、戸栗美術館にて当館の本年度年間パスポートをご提示いただくと2025年3月末まで割引料金にてご入館いただけます。

*割引の併用はできません
*対象券1枚につき1名様1回限り有効
*当日券ご購入時に受付にてご提示ください。購入後の割引はできません

開館日カレンダー

休館日

2024 6

休館日

3,10,17,24,26-28

2024 / 6

3,10,17,24,26-28

SUN MON TUE WED THU FRI SAT
2024 7

休館日

1,8,16,22,29-31

2024 / 7

1,8,16,22,29-31

SUN MON TUE WED THU FRI SAT
プレスの方へ

本展のプレスリリースのダウンロード、掲載や取材のお申込みはこちらから。

Tsukioka Yoshitoshi “One Hundred Views of the Moon”

2024, April 3rd-May 26th

1st Term April 3rd-29th
2nd Term May 3rd-26th

Will be closed on April 8, 15, 22, 30, May 1, 2, 7, 13, 20.

Opening Hours : 10:30 a.m. – 5:30 p.m. (Last Admission: 5:00 p.m.)
Admission : Adult ¥1000 / University and High school students ¥700 / Junior High School Students and below(under 15 years old) FREE

FLYER
LIST

Exhibition of the complete 100 works of “One Hundred Views of the Moon”: Tsukioka Yoshitoshi’s most well-known works

Tsukioka Yoshitoshi (1839-1892) was an ukiyo-e artist who was active from the end of the Edo period to the early Meiji period. Yoshitoshi’s “musha-e (warrior pictures)” are famous for their powerful and bold compositions, and are full of a cool charm that attracts us even today. The Ota Memorial Museum of Art also often features Tsukioka Yoshitoshi, but this exhibition will introduce all 100 pieces of “One Hundred Views of the Moon” which is his masterpiece from his later years, and the exhibition period will be divided into the first and second halves.

Tsukioka Yoshitoshi “One Hundred Views of the Moon: Lady Yūgao from “The Tale of Genji”” (1st term)
Tsukioka Yoshitoshi “One Hundred Views of the Moon: Moon Above the Daimotsu Bay: Benkei” (2nd term)
Tsukioka Yoshitoshi “One Hundred Views of the Moon: Jade Rabbit and Sun Wukong” (1st term)

Appreciating “One Hundred Views of the Moon” from various aspects

The themes of “One Hundred Views of the Moon” are based on stories related to the moon. They vary widely, from warriors and beautiful women in the Heian period and the Age of Civil Wars, to mystic creatures such as ghosts and monsters. In this exhibition, we will introduce a clearer view of the world of “One Hundred Views of the Moon” through the subjects depicted in the pictures such as Japanese poems, warriors and the everyday lives of the people.

Tsukioka Yoshitoshi “One Hundred Views of the Moon: “How hopeless it is, it would be better for me to sink beneath the waves perhaps then I could see my man from moon capital” -Poem by Ariko”
Tsukioka Yoshitoshi “One Hundred Views of the Moon: Cry of the Fox” (2nd term)
Tsukioka Yoshitoshi “One Hundred Views of the Moon: Midnight Moon at Mt. Yoshino: Iga-no tsubone” (1st term)

“Flowers” and “Snow” by Yoshitoshi’s pupils

Akiyama Buemon, the publisher of “One Hundred Views of the Moon,” also published a set works by Yoshitoshi’s pupils, Mizuno Toshikata and Arai Yoshimune. Toshikata’s “Thirty-six Selected Beauties,” features beautiful women reminiscent of flowers, while Yoshimune’s “Selected Tales of Snow” is based on the old stories related to snow. In Japan, the moon is often presented in combination with flowers and snow. This exhibition introduces not only Yoshitoshi’s moon, but also flowers and snow pictures by his pupils.

Mizuno Toshikata “Thirty-six Selected Beauties: After the Bath, Woman of the Kansei Era” (1st term)
Arai Yoshimune “Selected Tales of Snow: Satō Tadanobu Fighting in the Snow” (2nd term)
Admission
Adult 1000 yen
University and High school students 700 yen
Junior High School Students and below (under 15 years old) Free
Calendar

CLOSED

2024 4

休館日

1,2,8,15,22,30

2024 / 4

1,2,8,15,22,30

SUN MON TUE WED THU FRI SAT
2024 5

休館日

1,2,7,13,20,27-31

2024 / 5

1,2,7,13,20,27-31

SUN MON TUE WED THU FRI SAT

月岡芳年 月百姿

2024年4月3日(水)~5月26日(日)

前期 4月3日(水)~4月29日(月・祝)
後期 5月3日(金・祝)~5月26日(日)※前後期で全点展示替え

4月8、15、22、30、5月1、2、7、13、20日は休館します。

開館時間:10時30分~17時30分(入館は17時まで)
入場料:一般 1000円 / 大高生 700円 / 中学生(15歳)以下 無料

「月岡芳年 月百姿」展チラシ
「月岡芳年 月百姿」展作品リスト

担当学芸員によるスライドトークを行います。詳細は下記をご覧ください。

当館では入館のための日時指定予約を行っておりません。
ご希望の日時にお越しください。

月岡芳年の代表作、「月百姿」全100点を紹介

月岡芳年(つきおかよしとし 1839~92)は、幕末から明治時代前半にかけて活躍した浮世絵師です。月岡芳年の武者絵は迫力ある大胆な構図が特色で、現在の私たちをも惹きつけるカッコいい魅力にあふれています。太田記念美術館では月岡芳年をしばしば取り上げていますが、今回の展覧会では芳年晩年の代表作となる「月百姿(つきひゃくし)」100点を前期と後期に分けて全点紹介いたします。

月岡芳年「月百姿 源氏夕顔巻」(前期)
月岡芳年「つき乃百姿 大物海上月 弁慶」(後期)
月岡芳年「月百姿 玉兎 孫悟空」(前期)

「月百姿」の世界をさまざまな切り口で紹介

「月百姿」は、月にちなんだ物語を題材としていますが、平安時代や戦国時代の武将たちや絶世の美女たち、あるいは幽霊や妖怪などの不可思議な存在まで、さまざまなテーマが登場します。本展では、音曲や和歌、謡曲、人々の暮らしなど、描かれている題材を切り口に、「月百姿」の世界を紹介いたします。

月岡芳年「月百姿 はかなしや波の下にも入ぬべしつきの都の人や見るとて 有子」(後期)
月岡芳年「月百姿 吼噦」(後期)
月岡芳年「月百姿 吉野山夜半月 伊賀局」(前期)

芳年の弟子たちによる「花」と「雪」も合わせて紹介

「月百姿」の版元である秋山武右衛門からは、芳年の門人である水野年方と新井芳宗の揃物も刊行されました。年方の「三十六佳撰」は花を連想させる美人たちを、新井芳宗の「撰雪六六談」は雪にまつわる故事を題材としています。本展では「月百姿」の「月」とともに、弟子たちによる「花」と「雪」も合わせて紹介いたします。

水野年方「三十六佳撰 湯あかり 寛政頃婦人」(前期)
新井芳宗「撰雪六六談 忠信なる哉」個人蔵(後期)
イベント

学芸員によるスライドトーク

展覧会の見どころを担当学芸員が解説します。

日時2024年4月9日(火) 11:00
2024年4月19日(金) 11:00
2024年4月24日(水) 11:00
2024年5月8日(水) 11:00
2024年5月17日(金) 11:00
2024年5月21日(火) 11:00  各回30分程度 定員50名
会場太田記念美術館 視聴覚室(B1)
参加方法10:30より美術館受付にて整理券を配布します。展覧会入場券ご購入時にお申し出ください。(お申し出のない場合整理券はお渡ししません)
聴講には「月岡芳年 月百姿」展の当日入場券と整理券が必要です。
整理券は展覧会にご入場の方1名につき1枚まで。
入館料
一般1000円
大高生700円
中学生(15歳)以下無料

*中学生以上の学生は学生証をご提示下さい。
*10名以上のグループ、団体での来館をご検討の場合はツアーガイド及びご引率の皆様へを必ずお読みください。また20名以上の団体のお客様は、事前にお電話にて予約のお申込みをお願いいたします。ご予約のない場合は入場をお断りすることがございます
*障害者手帳提示でご本人とお付き添い1名さま100円引き。
*その他各種割引についてはお問い合わせください。
*料金は消費税込み。

*他館相互割引のご案内*
チケットご購入時に下記のご提示にて100円割引いたします。

◇山種美術館 2024年1月以降にご入館の入場券半券またはオンラインチケット画面、山種メンバーズカード
◇戸栗美術館 2024年4月以降にご入館の入場券半券またはオンラインチケット画面、年間パスポート
◇サントリー美術館 メンバーズクラブ会員証
◇千葉市美術館 友の会会員証

※山種美術館、戸栗美術館にて本展の入場券半券をご提示いただくと2025年3月末まで割引料金にてご入館いただけます。
※サントリー美術館、千葉市美術館、山種美術館、戸栗美術館にて当館の本年度年間パスポートをご提示いただくと2025年3月末まで割引料金にてご入館いただけます。

*割引の併用はできません
*対象券1枚につき1名様1回限り有効
*当日券ご購入時に受付にてご提示ください。購入後の割引はできません

開館日カレンダー

休館日

2024 4

休館日

1,2,8,15,22,30

2024 / 4

1,2,8,15,22,30

SUN MON TUE WED THU FRI SAT
2024 5

休館日

1,2,7,13,20,27-31

2024 / 5

1,2,7,13,20,27-31

SUN MON TUE WED THU FRI SAT
プレスの方へ

本展のプレスリリースのダウンロード、掲載や取材のお申込みはこちらから。

Introduction to Ukiyo-e

Will be closed on December 4, 11, 18.

Opening Hours : 10:30 a.m. – 5:30 p.m. (Last Admission: 5:00 p.m.)
Admission : Adult ¥800 / University and High school students ¥600 / Junior High School Students and below(under 15 years old) FREE

FLYER
LIST

When viewing ukiyo-e, which point do you focus on?

Since most ukiyo-e are woodblock prints, it is important to appreciate not only the artist’s brush strokes, but also the excellent techniques of the carvers and printers who create the ukiyo-e together with the artists, so as to enjoy the works more deeply. There are also a number of key points, such as the state of preservation of the works and the texts inscribed in the pictures, that reveal the behind-the-scenes production process.

This exhibition introduces diverse perspectives from which to view ukiyo-e, from basic knowledge to in-depth analysis for ukiyo-e connoisseurs. We hope you will experience various ways to enjoy ukiyo-e.

Utagawa Hiroshige “One Hundred Famous Views of Edo: Sudden Shower over Shin-ōhashi Bridge and Atake”

Dig deep into the “Great Wave” by Katsushika Hokusai

Katsushika Hokusai’s Thirty-six Views of Mt. Fuji: The Great Wave off Kanagawa is the most famous ukiyo-e in the world. This work is filled with highlights for viewing ukiyo-e, such as Hokusai’s observational skills in capturing the furious waves, the techniques of the carver and the printer, and the use of an imported blue pigment. In this exhibition, we explore the techniques of masterpieces by leading artists such as Hokusai, Hiroshige and Utamaro.

Katsushika Hokusai “Thirty-six Views of Mt. Fuji: The Great Wave off Kanagawa”

Do you have an eye for ukiyo-e? Discover the differences of printing techniques!

Since most of ukiyo-e are woodblock prints, there are many identical works in circulation. However, when we compare earlier and later prints, we find that there are various differences in color, shape, and other details in the same work. In this exhibition, we also look at the details of the printing process and technique.

Utagawa Hiroshige “Sixty-nine Stations of the Kisokaidō Road: No. 40, Suhara”
※Lines and colors vary from edition to edition.
Utagawa Hiroshige “Sixty-nine Stations of the Kisokaidō Road: No. 40, Suhara”
Utagawa Hiroshige “One Hundred Famous Views of Edo: Inside Kameido Tenjin Shrine”
※The color of the sky under the bridge is changed.
Utagawa Hiroshige “One Hundred Famous Views of Edo: Inside Kameido Tenjin Shrine”

Delve into eye-opening knowledge of ukiyo-e

A small margin in the corner, and mysterious symbols in prints. In these small places that we normally do not notice, there are hidden clues that reveal the background of ukiyo-e, from productions to its state of preservation. Let’s examine some of the interesting knowledge about ukiyo-e that will prove eye-opening even for seasoned ukiyo-e lovers.

Toyohara Kunichika “Kunichika Manga of Flowers of Tokyo: No.4 Kabuki Actor Nakamura Shikan as Tamiya Iemon”
※ small margin which shows the mark for printing
Utagawa Toyokuni “Woman without Makeup like Mt.Fuji without Snow in Summer”
※The mark inherited by the artists of the Utagawa School
Kitagawa Utamaro “Courtesan Shiratama of the Wakana-ya House”
※The sign of the publisher Tsutaya Jzaburō
Kitagawa Utamaro “Seven Beauties in the Yoshiwara: Courtesan Shiratsuyu of the Wakana-ya House”
Admission
Adult 1000 yen
University and High school students 700 yen
Junior High School Students and below (under 15 years old) Free
Calendar

CLOSE

2023 12

休館日

4,11,18,25-31

2023 / 12

4,11,18,25-31

SUN MON TUE WED THU FRI SAT

Katsushika Oi 「Night Scene in the Yoshiwara」 -Charm of Hand Paintings

Will be closed on November 6, 13, 20.

Opening Hours : 10:30 a.m. – 5:30 p.m. (Last Admission: 5:00 p.m.)
Admission : Adult ¥800 / University and High school students ¥600 / Junior High School Students and below(under 15 years old) FREE

FLYER
LIST



Katsushika Ōi (date of birth and death unknown), an ukiyo-e artist in the Edo period, was the daughter of Katsushika Hokusai. Although only about 10 of her works have been confirmed to exist in the world, they are impressive and different from her great father’s works, continuing to fascinate many people. Among them, “Night Scene in the Yoshiwara” could be one of her best-known hand-drawn paintings, capturing the light and darkness of the Yoshiwara pleasure quarters. In this exhibition, we exhibit a number of original hand-drawn paintings from Ota Memorial Museum of Art’s collection as well as “Night Scene in the Yoshiwara” for the first time in three and a half years. Ukiyo-e prints were produced with the cooperation of a publisher, painter, carver, and a printer, and printed in large numbers. However, ukiyo-e hand-drawn paintings are one-of-a-kind works drawn directly on paper or silk by the artist. Our collection of hand-drawn paintings covers the long history of ukiyo-e and its wide range of genres, from Hishikawa Moronobu to Kitagawa Utamaro, Katsushika Hokusai, and Kobayashi Kiyochika of the Meiji era. Along with Ōi’s work, visitors can enjoy the world of hand-painted works by various artists.

Katsushika Ōi “Night Scene in the Yoshiwara”

1 “Night Scene in the Yoshiwara” on display for the first time in three and a half years

“Night Scene in the Yoshiwara” will be on display for the first time in three and a half years, and is recognized as one of the best-known hand-drawn paintings among Katsushika Ōi’s rare works. This is a masterpiece depicted using light and shadows, where she dramatically portrayed the night in Yoshiwara, the pleasure quarters of Edo. As a number of light sources are depicted in the painting, including the lanterns held by the customers and the lights inside the brothel, the figures of the people illuminated by the light emerge in the dark creating a dreamlike atmosphere. Please enjoy the brilliant brushwork by Ōi, including the beautiful colors and gradation.

2 Hokusai, Utamaro and Kiyochika – discovering the real brushwork of artists

In ukiyo-e, woodblock prints were produced in collaboration with artists, carvers, and printers, and it was possible to produce many prints. Therefore, ukiyo-e prints with the same titles are often stored in museums all around the world. On the other hand, hand-drawn paintings are valuable as they are one-of-a-kind originals that artists such as Hokusai, Utamaro and Kiyochika painted directly on paper or silk. We can see the real brushwork by artists in hand-drawn paintings, with the fine lines and beautiful color gradations. The beauty of the richly used pigments is also one of the highlights of this exhibition.

Katsushika Hokusai “Buddha’s Disciple, Rakan”
Kitagawa Utamaro “Courtesan Reading a Letter”
Utagawa Kuniyoshi/Utagawa Kunihide “Woman after Bathing”
Kobayashi Kiyochika “Ryōgoku-bashi Bridge in Civilized Tokyo”

3 People, landscapes, and stories – discovering works on various themes

One of the most depicted motifs in hand-drawn paintings is the so-called bijin-ga painting portraying a standing woman. However, The Ota Memorial Museum of Art’s collection of hand-drawn paintings includes many artists and genres, and you can find works on a wide range of themes, not just the bijin-ga paintings. This exhibition will be introducing the works divided into four themes, which are “people”, “common life”, “landscapes”, and “stories”. We will present the charm of hand-drawn paintings from various perspectives such as the changes in women’s customs, famous places all over Japan, and stories familiar to Edo people.

Kuwagata Keisai “Party under Cherry Blossoms”
Tsukioka Yoshitoshi “Lady Tokiwa and Her Children Wandering in the Snow”
Utagawa Hiroshige “Three Waterfalls in Nikkō: Kegon Falls (R) / Kirifuri Falls (Mid) / Urami Falls (L)”
Katsushika Taito Ⅱ “Empress Jingū and Her Son, Emperor Ōjin in Babyhood”
Kaigetsudō Ando “Picture Scroll of the Ogre Inhabiting Mt. Ōe”
Admission
Adult 1000 yen
University and High school students 700 yen
Junior High School Students and below (under 15 years old) Free
Calendar

CLOSED

2023 11

休館日

6,13,20,27-30

2023 / 11

6,13,20,27-30

SUN MON TUE WED THU FRI SAT
プレスの方へ

本展のプレスリリースのダウンロード、掲載や取材のお申込みはこちらから。

深掘り! 浮世絵の見方

12月4, 11, 18日は休館します。

開館時間:10時30分~17時30分(入館は17時まで)
入場料:一般 1000円 / 大高生 700円 / 中学生(15歳)以下 無料

・「深掘り! 浮世絵の見方」展チラシはこちら
・「深掘り! 浮世絵の見方」展作品リストはこちら

当館では入館のための日時指定予約を行っておりません。
ご希望の日時にお越しください。

浮世絵を鑑賞する際、皆さんはどのような点に注目するでしょうか?
浮世絵の多くは木版画として作られていますので、浮世絵師の筆づかいはもちろん重要ですが、木の板を彫る彫師や、紙に絵具を摺る摺師たちの卓越したテクニックを知っておくと、作品をより深く堪能することができます。また、作品の保存状態や、絵の中に記されている文字など、制作の裏側が見えてくる鑑賞の「ツボ」がいくつもあります。
 本展では、まずは押さえておきたい初歩的な視点から、浮世絵マニア向けのディープな視点まで、さまざまな浮世絵の見方を深掘りします。浮世絵をもっと深く楽しみたいという方、ぜひご覧ください。

歌川広重「名所江戸百景 大はしあたけの夕立」

1 北斎のグレート・ウェーブを深掘り!

世界で最も有名な浮世絵である葛飾北斎の「冨嶽三十六景 神奈川沖浪裏」。波の動きを捉えた北斎の観察眼はもちろん、鮮やかな青い絵具や、その絵具を紙に摺る摺師のテクニックなど、浮世絵を鑑賞する上での見どころが詰まっています。「冨嶽三十六景 神奈川沖浪裏」を筆頭に、北斎や広重、歌麿たちの名品の「ワザ」を深掘りします。

葛飾北斎「冨嶽三十六景 神奈川沖浪裏」

2 鑑識眼が試される?摺りの違いを深掘り!

浮世絵の多くは木版画で出来ていますので、同じ作品がたくさん存在していることになります。しかし、摺りの早いものと遅いものとを比べてみると、色や形など、同じ作品でも細かいところにさまざまな違いがあります。摺りによる細かな違いを深掘りします。

歌川広重「木曽海道六拾九次之内 須原」
※摺りによって線や色が異なる
歌川広重「木曽海道六拾九次之内 須原」
歌川広重「名所江戸百景 亀戸天神境内」
※橋の下の空の色を修正
歌川広重「名所江戸百景 亀戸天神境内」

3 マニアックな知識を深掘り!

絵の隅にある小さな余白。絵の中に記された謎の記号。言われても気がつかないようなわずかな場所に、浮世絵の制作の背景や保存状態が分かるような手がかりが隠されています。浮世絵に詳しい方でもあまり意識することのない、浮世絵のマニアックな知識を深掘りします。

豊原国周「東京花国周漫画 四 中村芝翫 民谷伊右衛門」
※見当(摺りの目印)を示す小さな余白
歌川豊国「美人夏の富士」
※歌川派の絵師たちに受け継がれるマーク
喜多川歌麿「若那屋内 しら玉」
※版元・蔦屋重三郎が刊行したことを示す版元印
喜多川歌麿「青楼七小町 若那屋内 白露」
※浮世絵を海外に輸出した「わか井のおやぢ」こと若井兼三郎の所蔵印
オンライン展覧会

本展の作品と解説をオンラインでもお楽しみいただけます。
詳しくは以下のリンクをご覧ください。

入館料
一般1000円
大高生700円
中学生(15歳)以下無料

*中学生以上の学生は学生証をご提示下さい。
*10名以上のグループ、団体での来館をご検討の場合はツアーガイド及びご引率の皆様へを必ずお読みください。また20名以上の団体のお客様は、事前にお電話にて予約のお申込みをお願いいたします。ご予約のない場合は入場をお断りすることがございます。
*障害者手帳提示でご本人とお付き添い1名さま100円引き。
*その他各種割引についてはお問い合わせください。
*料金は消費税込み。

*他館相互割引のご案内*
チケットご購入時に下記のご提示にて100円割引いたします。

◇山種美術館 2023年2月以降にご入館の入場券半券またはオンラインチケット画面、山種メンバーズカード
◇サントリー美術館 メンバーズクラブ会員証
◇千葉市美術館 友の会会員証

※山種美術館にて本展の入場券半券をご提示いただくと2024年3月末まで100円割引にてご入館いただけます。
※サントリー美術館、千葉市美術館、山種美術館にて当館の年間パスポートをご提示いただくと2024年3月末まで100円割引にてご入館いただけます。

*割引の併用はできません
*対象券1枚につき1名様1回限り有効
*当日券ご購入時に受付にてご提示ください。購入後の割引はできません

開館日カレンダー

休館日

2023 12

休館日

4,11,18,25-31

2023 / 12

4,11,18,25-31

SUN MON TUE WED THU FRI SAT
プレスの方へ

本展のプレスリリースのダウンロード、掲載や取材のお申込みはこちらから。

葛飾応為「吉原格子先之図」 ―肉筆画の魅力

2023年11月1日(水)~11月26日(日)

11月6, 13, 20日は休館します。

開館時間:10時30分~17時30分(入館は17時まで)
入場料:一般 1000円 / 大高生 700円 / 中学生(15歳)以下 無料

※葛飾応為の作品は「吉原格子先之図」1点のみの展示となります。ご了承ください。

・「葛飾応為「吉原格子先之図」 ―肉筆画の魅力」展チラシはこちら
・「葛飾応為「吉原格子先之図」 ―肉筆画の魅力」展作品リストはこちら

当館では入館のための日時指定予約を行っておりません。
ご希望の日時にお越しください。

葛飾応為(生没年不詳)は江戸時代の浮世絵師で、葛飾北斎の娘でもあります。世界で十数点しか作品が確認されていないのにもかかわらず、北斎とも異なるその印象的な作風は多くの人を魅了し続けています。中でも代表作として知られる「吉原格子先之図」は、遊廓である吉原の光と闇を美しく描いた名品。本展では約3年半ぶりの出品となる同作とともに、太田記念美術館所蔵の肉筆画を多数展示いたします。
肉筆画とは、浮世絵師が筆で紙や絹などに直接描いた作品のこと。浮世絵師と彫師、摺師の協力で制作され、多くの枚数が摺られる版画とは異なり、絵師が直接仕上げる一点ものです。太田記念美術館所蔵の肉筆画コレクションは、古くは菱川師宣から喜多川歌麿、葛飾北斎、明治時代の小林清親に至るまで、浮世絵の長い歴史や幅広いジャンルを偏りなく含むことで知られています。応為の作品とともに、さまざまな絵師たちによる肉筆画の競演をお楽しみください。

葛飾応為「吉原格子先之図」

本展の見どころ

1 「吉原格子先之図」を約3年半ぶりに公開

葛飾応為の希少な作品の中でも、代表作の一つとして知られる「吉原格子先の図」を約3年半ぶりに公開。西洋画のような陰影を駆使した描写により、江戸の遊廓である吉原の夜をドラマチックに描き出した名品です。客たちが手に持つ提灯や妓楼の室内の明かりなど、いくつもの光源が画面内に描かれ、光に照らされた人々の姿が、闇の中で幻想的に浮かび上がります。美しくほどこされた色彩やグラデーションなど、応為の卓越した筆致をお楽しみください。

2 北斎・歌麿・清親 ―浮世絵師たちの生の筆致を知る

浮世絵の中でも、版画は絵師、彫師、摺師の協力で制作され、数多くの枚数が摺られました。そのため同じ題名の作品が、世界中の美術館や博物館に収蔵されていることも少なくありません。それに対して肉筆画は、北斎や歌麿、清親ら浮世絵師たちが、紙や絹に描いて仕上げた貴重な一点もの。肉筆画からは、細緻な描線、美しいグラデーションなど、絵師の生の筆致を知ることができます。ぜいたくに使われた顔料の美しさも見どころの一つです。

葛飾北斎「羅漢図」
喜多川歌麿「美人読玉章」
歌川国芳/歌川国英「浴後美人図」
小林清親「開化の東京 両国橋之図」

3 人物、風景から物語まで ―さまざまなテーマで描かれた作品を紹介

肉筆画で最もよく描かれるモチーフとして、一人立の女性を描いた、いわゆる美人画が挙げられますが、多くの絵師とジャンルを含む太田記念美術館の肉筆画コレクションの中には、美人画だけにとどまらず、幅広いテーマで描かれた作品を見出すことができます。そこで本展では、「人を描く」「市井を描く」「風景を描く」「物語を描く」という4つのテーマに分けて作品を紹介。女性の風俗の変遷から諸国の名所の様子、江戸庶民に親しまれた物語まで、さまざま視点から肉筆画の魅力をご紹介いたします。

鍬形蕙斎「桜花遊宴図」
月岡芳年「雪中常盤御前図」
歌川広重「日光山華厳ノ滝/日光山霧降ノ滝/日光山裏見ノ滝」
二代葛飾戴斗「神功皇后図」
懐月堂安度「大江山絵巻」
入館料
一般1000円
大高生700円
中学生(15歳)以下無料

*中学生以上の学生は学生証をご提示下さい。
*10名以上のグループ、団体での来館をご検討の場合はツアーガイド及びご引率の皆様へを必ずお読みください。また20名以上の団体のお客様は、事前にお電話にて予約のお申込みをお願いいたします。ご予約のない場合は入場をお断りすることがございます。
*障害者手帳提示でご本人とお付き添い1名さま100円引き。
*その他各種割引についてはお問い合わせください。
*料金は消費税込み。

*他館相互割引のご案内*
チケットご購入時に下記のご提示にて100円割引いたします。

◇山種美術館 2023年2月以降にご入館の入場券半券またはオンラインチケット画面、山種メンバーズカード
◇サントリー美術館 メンバーズクラブ会員証
◇千葉市美術館 友の会会員証

※山種美術館にて本展の入場券半券をご提示いただくと2024年3月末まで100円割引にてご入館いただけます。
※サントリー美術館、千葉市美術館、山種美術館にて当館の年間パスポートをご提示いただくと2024年3月末まで100円割引にてご入館いただけます。

*割引の併用はできません
*対象券1枚につき1名様1回限り有効
*当日券ご購入時に受付にてご提示ください。購入後の割引はできません

開館日カレンダー

休館日

2023 11

休館日

6,13,20,27-30

2023 / 11

6,13,20,27-30

SUN MON TUE WED THU FRI SAT
プレスの方へ

本展のプレスリリースのダウンロード、掲載や取材のお申込みはこちらから。

Beautiful Women and Kimono

2023, September 1st-October 22nd

1st Term September 1st-24th
2nd Term September 30th-October 22nd

Will be closed on August 4, 11, 19, 25-29、October 2, 10, 16.

Opening Hours : 10:30 a.m. – 5:30 p.m. (Last Admission: 5:00 p.m.)
Admission : Adult ¥800 / University and High school students ¥600 / Junior High School Students and below(under 15 years old) FREE

FLYER
LIST

Ukiyo-e are paintings that capture the trends of the time, and an important genre within ukiyo-e are “bijin-ga”, which portray beautiful women in the latest fashions. The appearance of the kimono depicted in ukiyo-e represents the aesthetic sense back then, and also determines the impression created by the work. The Edo period, when ukiyo-e flourished, was an era when social stability and industrial development in various regions grew and fashion culture blossomed.

While various clothing, accessories, techniques, and designs were developed, ukiyo-e artists depicted these attractive items in their paintings, and as a result, excellent bijin-ga which captured the trends of the time were produced.

In this exhibition, we will introduce about 130 works from the early Edo period to the early Showa period. The changing fashions and styles of kimono over time and auspicious patterns and designs that had been beloved since ancient times as well as the history of bijin-ga will be presented. You will be able to feel the richness of Japanese culture from the portraits of women wearing patterns which each have their own history and story.

Utagawa Toyoharu “Procession of a Courtesan and Her Attendants under Cherry Blossoms” 【2nd term】

Yōshū Chikanobu “True Beauties: No.14 Schoolgirl” 【1st term】

A Lot of Excellent Works of Bijin-ga (pictures of beautiful women) 

This exhibition introduces ukiyo-e paintings and prints that depict beautiful women spanning approximately 250 years, and features a large number of outstanding works by leading artists of the time, such as Suzuki Harunobu, Kitagawa Utamaro and Tsukioka Yoshitoshi. Many beautiful and precious masterpieces are a must-see. Please do not miss them.

Suzuki Harunobu “Tea House Girl Ofude of the Hayashi-ya House” 【1st term】
Kitagawa Utamaro “Physiognomic Types of Women: Woman Reading a Letter” 【2nd term】

Wearing Patterns and Stories

Kimonos have many kinds of different patterns. Even if the motif appears simple, the patterns sometimes represent an auspicious meaning, sometimes are based on classic tales such as “The Tales of Genji” or “The Tales of Ise”, and sometimes associated with popular kabuki actors. This exhibition also delves into the meanings of the patterns, and introduces how the women depicted in ukiyo-e enjoyed not only the beauty of the patterns, but also the stories behind them.

Hishikawa Moronobu “Courtesan and Her Attendant Strolling” 【1st term】
Keisai Eisen “Eight Fans and Geisha: Scattered Shower at Tomigaoka” 【2nd term】

Men in Fashion

Men in the Edo period were as passionate about dressing as they are today. Ukiyo-e often depicted men’s preferences for fashion items such as unique coordinates of a dark-colored kimono and a red sash called “Harakiri (belly-breaking) belt,” and imported leather tobacco pouches with gold patterns. In this exhibition, you can enjoy highly individual men’s fashions such as beautifully dressed boys, sophisticated men, and chivalrous men in wild yukatas.

Torii Kiyonaga “Fashionable Beauties of the Pleasure Quarters: Nakazu” 【1st term】
Tsukioka Yoshitoshi “One Hundred Views of the Moon: Moon through Conflagration” 【2nd term】

Enjoy Dressing – Sophisticated, Gorgeous and Cute!

People in the Edo period wore distinct clothing depending on their status, age, and occupation. Ukiyo-e also depicts the different charms of each kind of fashion style: high-ranking courtesans wearing elaborate kimonos with gorgeous hair ornaments, towns girls coordinated in their kimono with floral patterns and bright colors, and geisha using stylish accessories such as hairpins and half collars. It may be fun to learn the techniques of how to dress from their styles

Tsukioka Yoshitoshi “One Hundred Views of the Moon: Moon through Conflagration” 【2nd term】
Utagawa Kunisada “One Day of Contemporary Women: Hours of “the Sheep” (around 2 p.m.)”
Hashiguchi Goyō “Woman Holding a Lipstick Brush” 【2nd term】
Admission
Adult 800 yen
University and High school students 600 yen
Junior High School Students and below (under 15 years old) Free
Calendar

CLOSED

2023 9

休館日

4,11,19,25-29

2023 / 9

4,11,19,25-29

SUN MON TUE WED THU FRI SAT
2023 10

休館日

2,10,16,23-31

2023 / 10

2,10,16,23-31

SUN MON TUE WED THU FRI SAT