『笑う浮世絵 -戯画と国芳一門』
特別展
2013年10月1日(火)~11月26日(火)
前期:2013年10月1日(火)~10月27日(日)
後期:2013年11月1日(金)~11月26日(火)
※前後期で展示替え
後期:2013年11月1日(金)~11月26日(火)
※前後期で展示替え
10月7・15・21・28~31日/11月5・11・18・25日は休館となります。
笑う浮世絵-戯画と国芳一門展作品リスト [245KB]
マンガのルーツ?いま見ても斬新な国芳一門による「江戸の笑い」
江戸の人々はお笑いが大好き。歌舞伎はもとより、落語などの演芸、文学などさまざまな分野で、粋で洒脱な笑いが発達しました。浮世絵の分野でも、特に江戸後期には、歌川国芳を中心に溢れ出るアイデアと高度なユーモアに満ちた魅力的な作品が描かれています。猫やほおずきが擬人化されて人間のように生き生きと動き回ったり、人間の欲望をユーモラスに風刺したり。また画面の絵をヒントに隠された意味を紐解く「判じ絵」など、斬新な発想には思わずにやりとしてしまいます。機知に富んだ知的な笑いもあれば、時には苦笑を誘うような「脱力系」の笑いもある、多種多様な「江戸の笑い」。江戸時代に花開いた豊かな笑いの文化は、マンガやお笑い番組など、現代の日本人にとっての「笑い」の源流とも言えるでしょう。本展では、奥深い江戸の笑いの世界を、浮世絵を通してご紹介いたします。ぜひ肩の力を抜いて、お楽しみください。笑い1「なんでも擬人化!」
国芳を中心とした浮世絵師たちは、猫、狸、鳥、亀あるいは玩具など、あらゆるものを生き生きと「擬人化」した作品を描きました。ディズニー映画も顔負けの、斬新な表現をお楽しみください。笑い2「形・組み合わせの妙」
たくさんの人が集まって大きな人を形作る、障子に映るシルエットで遊ぶなど、ものの「形」をキーワードに、縦横無尽の発想力で描かれた作品を紹介します。笑い3「ユーモラスな人々」
浮世絵師たちは江戸時代の人々をしばしば皮肉に満ちた視点で面白おかしく描いています。時に社会諷刺も込められた、ユーモラスな人間像を描いた作品を紹介します。笑い4「文字と言葉の戯れ」
絵の中に文字が隠されていたり、描かれた絵をヒントに隠された言葉を探したり…。文字と言葉によるさまざまな遊びが込められた作品を紹介します。笑い5「浮世絵で遊ぶ」
江戸時代に流行した「拳遊び」のルールを面白おかしく描いた作品や、変装グッズの元祖とも言える「目鬘(めかつら)」など、遊んで楽しめる「参加型」の浮世絵を紹介します。もちろん出ます、国芳の猫!
国芳の戯画と言えば、猫。本展にもさまざまな猫が登場します。擬人化、文字化、合体巨大化。国芳と一門の弟子たちがユーモラスに描いた猫たちの中から、お気に入りの一匹を見つけてください。入館料
リピーター割引あり(会期中2回目以降ご鑑賞の方は半券のご提示にて100円割引)
一般 | 1000円 |
---|---|
大高生 | 700円 |
中学生以下 | 無料 |