『江戸の女子力-ファッション・メイク・習い事』

企画展
2013年4月2日(火)~4月21日(日)

4月8・15日は休館となります。

※4月の展示は図録を作成致しません。

はじめに

菊川英山「三美人」上から花魁、町娘、芸者。三者三様の装いや髪型にも注目。

菊川英山「三美人」
上から花魁、町娘、芸者。三者三様の装いや髪型にも注目。

女性たちが様々な場面ではつらつと活躍する現代。近年ではファッションや習い事などを通して魅力を磨く「女子力」という言葉もよく耳にするようになりました。江戸時代の女性たちもまた、女性としての魅力を磨くことに熱心だったようです。浮世絵のなかには、流行の着こなしやメイクに挑戦し、お茶やお花などのお稽古事を楽しむ女性たちの姿がいきいきと描き出されているのです。太平の世が続くなかで、庶民にも着飾ることや趣味を持つ余裕が生まれてきました。ファッションリーダーである高級遊女や歌舞伎役者が、着物の着こなしや化粧法に新しい流行を生み出すと、庶民の女性たちは自分たちが可能な範囲でアレンジし楽しみました。江戸時代後期になると、髪型や化粧法の解説書も出版されるようになります。一方で、教養として読書や書道などを嗜み、三味線や踊りなどの芸事を身に付けることにも熱心に取り組みました。江戸の女性たちは外見だけでなく、内面の豊かさや美しさにも磨きをかけることを怠りませんでした。江戸の美人たちが浮世絵のなかで見せる洗練された美意識には、目をみはるものがあります。本展を通して、江戸時代を美しくたくましく生きる女性たちの姿に触れてみてください。

1. ファッションを楽しむ

江戸時代、幕府は庶民の贅沢を戒めるため、何度も奢侈禁止令を発令しました。しかし庶民たちは、着物の柄を下方にのみ施す裾模様や、縞や小紋など地味ながらもバリエーション豊かな文様を生み出しながらファッションを楽しみました。結髪も庶民に広がるとともに、多様なアレンジが生み出されていきます。簪をはじめとする装飾品にもこだわりながら、女性たちは思い思いに自分の魅力を引き出す努力をしていたのです。
歌川国貞(三代歌川豊国)「江戸名所百人美女 尾張町」

歌川国貞(三代歌川豊国)「江戸名所百人美女 尾張町」

溪斎英泉「浮世四拾八手 ひゐきをたのしミにミる手」

溪斎英泉「浮世四拾八手 ひゐきをたのしミにミる手」

2. 江戸美人のメイク法

白粉を塗り、眉を整え、紅を引く。浮世絵には真剣な表情で鏡に向かってお化粧をしている、今と変わらない女性たちの姿が数多く見られます。江戸時代後期には白粉や紅などの化粧品も庶民に手の届くものとなっていました。浮世絵師は、鏡を見ながら化粧直しをする女性や、顔の産毛のお手入れをする女性の姿も度々描いています。当時の女性も現代女性に負けず劣らず「美」に対して貪欲だったようです。
溪斎英泉「時世美女競 東都芸子」緑色に発色した下唇は、当時流行の「笹色紅」という化粧法。

溪斎英泉「時世美女競 東都芸子」緑色に発色した下唇は、当時流行の「笹色紅」という化粧法

歌川国貞(三代歌川豊国)「江戸名所百人美女 芝神明前」

歌川国貞(三代歌川豊国)「江戸名所百人美女 芝神明前」

3. 江戸の習いごと事情

現代では様々な趣味の教室が開かれ、大勢の女性たちで賑わっています。江戸時代にも茶道や三味線、生花などの芸事を身に付けた女性たちがたくさんいました。武家の女性は嗜みとしてこれらを習得していました。また、吉原の高級遊女たちには、高い教養を身に付けた男性も訪れたため、美貌だけでなく和歌や漢詩の教養、芸事の才も求められました。庶民の女性にとっても芸事は、武家奉公などのキャリアアップにつながる重要なスキルでもあったのです。
磯田湖龍斎「雛形若菜の初模様 角玉屋内 みやと」漢詩の教養と見事な筆さばきを見せる、高級遊女のみやと。

磯田湖龍斎「雛形若菜の初模様 角玉屋内 みやと」漢詩の教養と見事な筆さばきを見せる、高級遊女のみやと。

溪斎英泉「十二ヶ月の内 十月 ろひらき」

溪斎英泉「十二ヶ月の内 十月 ろひらき」

4. 働く女性たち

浮世絵師たちは、きびきびと働く女性たちも数多く描き留めました。家事に勤しむ様子はもちろん、習い事のお師匠、髪結いなど、女性ならではの仕事に従事する姿も多く見られます。当時の働く女性のはつらつとした姿をのぞいてみましょう。
月岡芳年「風俗三十二相 たのしんでゐさう 嘉永年間師匠之風俗」

月岡芳年「風俗三十二相 たのしんでゐさう 嘉永年間師匠之風俗」

<見どころの一点>
鳥文斎栄之「風流略六芸 生花」

鳥文斎栄之「風流略六芸 生花」
生花に興じる楚々とした美人。菊の枝を切り落とそうとするところです。左奥の花器には南天も見え、秋から冬にかけての頃と思われます。上品な打掛姿に、既婚者の髪型である丸髷を結うことから、描かれたのは上流階級の既婚女性なのでしょう。題名にある六芸とは、中国で身分の高い者が身に付ける基本的な6つの教養のこと。礼、楽、射、御(馬車を御する術)、書、数からなります。本図は、この六芸を日本の女性が身につけるべき教養の名前に置き換えたシリーズのうちの1点です。他には「画」があり、「風俗略六芸」と称する同様のシリーズに「十種香」「茶湯」「和歌」「琴」があります。本図は、上品な女性像で知られた栄之の優品であるだけでなく、当時の女性にとって、どういった習い事が重要とされたのかを教えてくれます。
入館料
一般700円
大高生500円
中学生以下無料
イベント
学芸員によるスライドトーク

本展の担当学芸員が見どころをご案内します。

日程4月6日(土)・9日(火)・13日(土)
時間14:00~(40分程度)
場所太田記念美術館 視聴覚室(B1)
参加方法申込不要 参加無料(要入場券)
開館日カレンダー
カレンダー

PAGE TOP