『幕末の見立絵 -三代豊国・広重・国芳』

企画展
2013年11月30日(土)~12月20日(金)

12月2・9・16日は休館となります。

※本展覧会の図録は作成いたしません。

謎解きで楽しむ浮世絵

浮世絵によく見られる「美人画」や、「役者絵」、そして「風景画」。何気なく目にしているこれらのモチーフにも、実はちょっとした「謎掛け」が仕掛けられ、背後に別の意味や関係性が隠されていることが少なくありません。江戸の浮世絵師や版元たちが絵に込めたこれらの「謎掛け」は、和歌や俳諧などの文学、日本の歴史、歌舞伎、地方の地理や風俗などを踏まえたもので、幅広い教養があって初めて、作品の本当の意味を知ることができるのです。中でも三代歌川豊国や歌川国芳、歌川広重らによって幕末に多く描かれ、大流行したのが「見立絵」と呼ばれる手法。見立絵とは、連想ゲームのように、画中の題材から別のイメージを連想して楽しむ、知的な趣向の絵のことを言います。見立絵に隠された意味や関係性を読み解くことによって、私たちは江戸の人たちが楽しんだ、豊かな教養を垣間見ることができるのです。見立絵を通じて、「一歩深い」浮世絵の見方を学んでみませんか?

絵に隠された関係性-1「文学」と「物語」

芭蕉の句と「助六」が結びつくのはなぜか?
上段は芭蕉の句「花の雲 鐘は上野か浅草か」。下段には、歌舞伎「助六」の一場面を描きます。花川戸の助六(花川戸は浅草の地名)と、句に見える「浅草」を結びつけたものでしょう。
芭蕉の句とともに 助六を描く その縁は浅草
三代歌川豊国 「見立三十六句選 あけまき すけろく」

三代歌川豊国 「見立三十六句選 あけまき すけろく」

百人一首と歌舞伎の名場面との共通性は?
上段に見えるのは前大僧正行尊(さきのだいそうじょうぎょうそん)の「もろともに あハれとおもへ 山さくら 花よりほかにしる人もなし」という和歌。下段には芝居の「妹背山女庭訓(いもせやまおんなていきん)」の「山の段」での久我之助を描きます。劇中に登場する桜の枝や、久我之助の雛鳥への恋心を、歌と結びつけたものでしょうか。
行尊の歌とともに 久我之助を描く その縁は桜
歌川広重「小倉擬百人一首 前大僧正行尊 久我之助」

歌川広重「小倉擬百人一首 前大僧正行尊 久我之助」

絵に隠された関係性-2「地名」と「物語」

「平景清」と所縁のある神社は?
東海道の宿場、宮宿を背景に描き、歌舞伎の登場人物でもある平景清を手前に描きます。景清は宮宿にある熱田神宮に所縁があることから、両者が結び付けられているのでしょう。
宮とともに 平是清を描く その縁は熱田神社
三代歌川豊国 「東海道五十三次之内 宮 景清」

三代歌川豊国 「東海道五十三次之内 宮 景清」

宿場町と同じ名前の名船頭は誰?
東海道の宿場である桑名宿を題名とし、大坂の名船頭であった桑名屋徳蔵が海坊主に遭遇し、問答してこれを退けるという伝承を描いています。言うまでもなく、両者を結びつけるのは「桑名」です。
桑名とともに 桑名屋徳蔵を描く その共通項は桑名
歌川国芳 「東海道五十三対 桑名 船のり徳蔵の伝」

歌川国芳 「東海道五十三対 桑名 船のり徳蔵の伝」

富士山の麓で作られる名物とは?
富士山にほど近い東海道の宿場、原宿を背景に描き、手前にはこの辺りの名物である富士の白酒にちなんで江戸の白酒売の姿を描いています。
原とともに 白酒売りを描く その狙いは富士の白酒
三代歌川豊国・歌川広重 「双筆五十三次 はら」

三代歌川豊国・歌川広重 「双筆五十三次 はら」

甲州を舞台に繰り広げられる歌舞伎の名作とは?
甲州屋(甲州は甲斐国のこと)という料亭の名前から、信玄・謙信を題材とした歌舞伎「本朝廿四孝」を連想し、登場人物である武田勝頼を人気役者八代目市川団十郎の似顔で描いています。
甲州屋とともに 武田勝頼を描く その共通項は甲州
三代歌川豊国・歌川広重 「東都高名会席尽 甲州屋 武田かつ頼」

三代歌川豊国・歌川広重 「東都高名会席尽 甲州屋 武田かつ頼」

<見どころの一点>

三代歌川豊国 「東海道五十三次ノ内 岡崎駅 其二 政右衛門女房 お谷」

三代歌川豊国 「東海道五十三次ノ内 岡崎駅 其二 政右衛門女房 お谷」

三代歌川豊国 「東海道五十三次の内 岡崎駅 政右衛門」

三代歌川豊国 「東海道五十三次の内 岡崎駅 政右衛門」

東海道の各宿場とともに、宿場から連想される歌舞伎の登場人物と、その配役に相応しい役者を見立てた揃物のうち1点。本図の背景に描かれるのは岡崎宿で、手前に描かれるのは「伊賀越道中双六」など歌舞伎の「伊賀越もの」に登場する唐木政右衛門(右)と政右衛門の女房であるお谷(左)。役者は政右衛門が四代目中村歌右衛門、お谷は四代目尾上梅幸です。「伊賀越もの」は「仮名手本忠臣蔵」や「曽我もの」と並び、「仇討もの」の人気作としてたびたび上演されました。本図のキーワードは、「岡崎」。岡崎宿と、雪の中、お谷が政右衛門を訪れる「岡崎の段」をかけています。雪中の場面であることに合わせてか、背景に描かれる岡崎宿は雪景色。題名の周囲には煙草の葉や笠、納札(おさめふだ)、「火用心」と書かれた提灯などが小さな絵で描かれていますが、これらは全て「岡崎の段」の場面に登場するモチーフです。また、2図のうち右図は嘉永5年5月に売りだされ、7000枚が摺られた大ベストセラーの浮世絵としても知られます。ちょうどこの絵が出される数ヶ月前、人気役者であった四代目中村歌右衛門がなくなっており、本図はすでに亡くなった名優を偲ぶものでした。左図は右図の3ヶ月後に出されたもので、背景もつながることから、両者は対の作品として出されたことが分かります。
入館料
一般700円
大高生500円
中学生以下無料
イベント
学芸員によるスライドトーク

本展の担当学芸員が見どころをご案内します。

日程12月4日(水)・14日(土)・18日(水)
時間14:00~(40分程度)
場所太田記念美術館 視聴覚室(B1)
参加方法申込不要 参加無料(要入場券)
開館日カレンダー
カレンダー

PAGE TOP