江戸の悪

三代歌川豊国「東都贔屓競 二 清玄 桜姫」
企画展
2015年6月2日(火)~6月26日(金)

6月8・15・22日は休館となります。

展覧会の図録は作成いたしません。

浮世絵に描かれた「悪」のイメージ

月岡芳年「英名二十八衆句 福岡貢」

月岡芳年「英名二十八衆句 福岡貢」

人は何故「悪」に惹きつけられるのでしょうか。現代では、テレビドラマや映画、小説などで、悪役は時に主人公を凌ぐほどの魅力をはなつことが少なくありません。そして江戸を生きた人々も、すでにこの「悪」の持つ底知れぬ魅力に気づいていたようです。例えば世間を騒がせた大盗賊が市中引き回しになると、その姿を一目見ようと街道は群衆で埋め尽くされたと言います。また元禄赤穂事件などの大事件が起きると、すぐさま事件は芝居に移され、吉良上野介(『仮名手本忠臣蔵』では高師直)は悪の権化としてのイメージを定着させていくのです。幕末には、「白浪物」の芝居が流行し(白浪は盗賊のこと)、盗賊や小悪党が主人公の舞台が人気を呼びました。当時の人たちは現実、虚構を問わず、「悪」の持つ魅力に好奇心を抱き、時に酔いしれたのです。  本展は、さまざまな悪人たちのイメージを描かれた浮世絵から探る展覧会です。石川五右衛門、鼠小僧次郎吉などの大盗賊、幡随院長兵衛などの侠客、吉良上野介などの歴史上の人物、悪女、小悪党、悪の妖術使いなど、実在した悪人から物語に登場する架空の人物まで、江戸の「悪」が大集合いたします。

1.盗賊・侠客・浪人から小悪党まで―江戸の「悪い人」たちが大集合!

石川五右衛門などの大盗賊、雁金五人男や幡随院長兵衛などの侠客、斧定九郎などの浪人たち・・。江戸時代には、全うな道からはずれたアウトローが人気となり、さまざまな脚色がほどこされて芝居や小説などに登場しました。伝説上・架空の人物から当時の江戸を騒がした実在の大盗賊・小悪党まで、「悪い人」たちが大集合します。
三代歌川豊国「東海道五十三次之内 京 石川五右衛門」

三代歌川豊国「東海道五十三次之内 京 石川五右衛門」

月岡芳年「東錦浮世稿談 神田伯勇 幡随院長兵衛」

月岡芳年「東錦浮世稿談 神田伯勇 幡随院長兵衛」

三代歌川豊国「近世水滸伝 笠川髭造 中村福助」

三代歌川豊国「近世水滸伝 笠川髭造 中村福助」

2.歴史上の悪人たちも勢揃い

日本の歴史上で、悪のレッテルを貼られた人物は数多くいます。中でも元禄赤穂事件で四十七士に倒された吉良上野介は、『仮名手本忠臣蔵』では高師直の名で登場し、歌舞伎の代表的な悪役として広く知られました。他にも菅原道真を陥れた藤原時平、平家の全盛を築いた平清盛など、悪のイメージで捉えられた権力者たちをご紹介します。
歌川豊国「菅原伝授手習鑑 (車引)」

歌川豊国「菅原伝授手習鑑 (車引)」

月岡芳年「平清盛炎焼病之図」

月岡芳年「平清盛炎焼病之図」

歌川広重「忠臣蔵 夜打三 本望」

歌川広重「忠臣蔵 夜打三 本望」

3.悪女・女伊達・ストーカー

悪に手を染める人々は男性とは限りません。江戸時代には、土手のお六に代表される「悪婆」や、女盗賊・女伊達などの役柄も芝居の登場人物として人気を呼びます。また歌舞伎で好まれたのが、時に現代のお昼のドラマも顔負けのどろどろとした恋愛模様。元祖ストーカーとも言える悪僧・清玄と桜姫など、屈折した恋の末に繰り広げられる悪事の数々をご紹介します。
三代歌川豊国「梨園侠客伝 女伊達 団七じまのおかち」

三代歌川豊国「梨園侠客伝 女伊達 団七じまのおかち」

三代歌川豊国「東都贔屓競 二 清玄 桜姫」

三代歌川豊国「東都贔屓競 二 清玄 桜姫」

歌川国芳「浅茅原一ツ家之図」

歌川国芳「浅茅原一ツ家之図」

<見どころの一点>
三代歌川豊国「東海道四谷怪談」

三代歌川豊国「東海道四谷怪談」

悪人中の悪人!民谷伊右衛門と「東海道四谷怪談」

歌舞伎を見たことのない人でも一度は耳にしたことのある、「東海道四谷怪談」。四代目鶴屋南北作による、怪談ものの傑作です。その主役にあたる民谷伊右衛門は、数ある歌舞伎の登場人物の中でも悪人中の悪人と言えるかもしれません。  伊右衛門は産後の肥立ちの悪い妻お岩を厭い、隣家の伊東喜兵衛と結託してお岩に容貌の醜くなる毒薬を飲ませ、伊右衛門に惚れる喜兵衛の娘との結婚を画策します。お岩は悶え苦しんだのちに亡くなり、伊右衛門は家宝の薬を盗んだとがで殺した小仏小平とお岩を一枚の戸板の両側に縛り付け、川に流します。  図は有名な「砂村隠亡堀」の場面で、お岩の恐ろしい容貌が印象に残ります。文久元年(1861)7月中村座での上演を描いたもので、八代目片岡仁左衛門が民谷伊右衛門を演じました。川に流したはずの戸板が、伊右衛門のところに偶然流れ着く「戸板返し」という場面で、戸板の両側に括りつけられた小仏小平とお岩を一人の役者が早替りで演じます。ちなみに本図は「仕掛け絵」と呼ばれる類のもので、紙をめくると実際の戸板返しのように小仏小平とお岩が交互に顔を出すという仕組みになっています。
入館料
一般700円
大高生500円
中学生以下無料
イベント
学芸員によるスライドトーク

本展の担当学芸員が見どころをご案内します。

日程13日(土) / 19日(金)
時間14:00~15:00~ / 15:00~(40分程度)
場所太田記念美術館 視聴覚室(B1)
参加方法申込不要 参加無料(要入場券)
開館日カレンダー
カレンダー

PAGE TOP